本堂でお琴の演奏をします。
お琴って着物で優雅にゆったりと、というイメージだと思いますが、ジャズやロックのような曲もあるんです。
みなさまがご存知の曲をはじめ、楽しい曲、優しい曲、華やかな曲を演奏します。
是非、さまざまなお琴の音色を楽しんでいただけたら幸いです。
日時:11/4(日)12時~13時頃 ※無料。予約不要です
この日は朝精進モーニングを開催しており...
11月の精進モーニングは報恩講/報恩の一昼夜念仏・万灯会と同時開催となります。
願隆寺では、毎月第一土曜・日曜日の朝に精進モーニングを開催しております。
精進モーニングのテーマは『健康×交流』です。毎日お供えしているお仏飯のおさがりを、10の功徳があると言われているお粥にしたものと、京都の専門店から取り寄せた旬のお漬物を召し上がっていただいたあとに、3分写経(写経は希望者のみ)を行い、...
仏教の掛け軸をわかりやすく解説したレトロ話芸のことを「絵解き」と言います。
絵解きは文字の読めない人びとにも仏教の教えを伝えるための手段として発達しましたが、時代の流れの中で忘れ去られてしまい、今では一部を除きほとんど継承者もいません。
現代では、絵解きの娯楽要素は掛け軸から紙芝居、テレビへと受け継がれています。
一昼夜念仏・万灯会では、そんな絵解きの法話をおたのしみいた...
〜こちらのイベントは満席となりましたので、お申し込みを締め切らせていただきました。〜
昨年の報恩の一昼夜念仏・万灯会で
「僧侶とお話したかった!」
というお声を多くいただきましたので、
今年は薬膳精進カレーを召し上がっていただきながら、僧侶とお話いただける時間を設けました。
召し上がっていただく薬膳精進カレーは、管理薬膳師の斎藤純子さんによるスパイス仕込みの本格カレー...
今年の一昼夜念仏・万灯会ではおりんのお話会をします。11/4(日)の19時ころから予定しております。
お寺で仏具として使われるおりんを中心に、祇園祭で使われる鉦なども製作している京都の南條工房の職人南條和哉さんにお越しいただけることになりました。
形は一緒でも一つ一つ音色の違うおりんの響きを感じていただきながら、おりんの材料、作られ方などをお話くださいます。
おり...
〜こちらのイベントは満席となりましたので、お申し込みを締め切らせていただきました〜
11月4日(日)14時から「報恩の一昼夜念仏・万灯会」の一環として「塗香(ずこう)作り講座」を開催します。
「塗香」というのは、常温で香る香料を粉末にして調合したお香のことで、仏像や修行者の身のけがれを取り除くのに使うものです。
塗香という名前の通り、身体に塗るお香です。
仏教の...
9月の手作りお香講座は、心身を清めるボディパウダー「塗香(ずこう)」&お手紙に添える「文香(ふみこう)」作りです。
塗香というのは、身体に塗るお香のこと。
香水が“洋のフレグランス”だとしたら、塗香は“和のフレグランス”。本来は仏教で使用されるもので、身の穢れを取り除くためのものです。
ですが最近は、自然派趣向のお洒落のアイテムとしても使用される方が増えています。...
※こちらのイベントは満席となりました。ありがとうございます。
私の大好きな自然食店、大阪の樟葉にある「御食事ゆにわ」。
店長のちこさんは、「開運ごはん」や「神様ごはん」という本を出されていて、運気を呼ぶ奇跡の料理を、ご自身のお店ゆにわで提供されています。
ゆにわのごはんは、全てがつやつや。とっても光っているのです。全ての食材が生命力に満ち溢れていて、食べるとお腹だけでなく心も満...
願隆寺では毎年5月にお焚き上げ法会を厳修しております。
願隆寺でご葬儀をさせていただいた方のお位牌は一年間ご安置します。一年を通し、法要でお参りをさせていただきます。その後、お焚き上げ法会で、故人様のゆかりの品や大切にされていた品もお預かりし、お位牌と共に境内でお焚き上げをします。
故人様が大切にされていた遺品やお子様への思いが詰まった人形など、大切にされていたものを処分されることはと...